以前の版
2020-02-09 22:50 時点における版
<Header>
<Parent> GLCD
<Title> グラフィック液晶の操作方法
<CreatedAt> 2016-12-8
<Tags> 液晶
<Summary>
ここでは, グラフィック液晶'SG12864ASLB-GB'の操作方法を説明します.
これは, いわゆるライブラリの説明ではなく, ハードウェアそのものに対する操作方法です.
この内容から, 自作のライブラリなどを製作することが可能です.
説明項目は以下のとおりです.
* 入手方法
* ピン配置
* 名称
* 実際に使ってみる
* 参考文献
</Summary>
</Header>
# 入手方法
下記のサイトで入手できます.
[バックライト付グラフィック液晶表示器 128x64ドット SG12864ASLB-GB(秋月電子通商)](http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02159/)
# ピン配置
|[ピン配置]
| ピン番号 | 名前 | 機能 |
|---------|------|------|
| 1 | Vss | GND |
| 2 | Vdd | 電源(5V) |
| 3 | Vo | コントラスト調整用電圧 |
| 4 | D/I |H:データ; L:制御コード |
| 5 | R/W | H:Read; L:Write |
| 6 | E | イネーブルラッチ |
| 7 | DB0 | データバス0 |
| 8 | DB1 | データバス1 |
| 9 | DB2 | データバス2 |
| 10 | DB3 | データバス3 |
| 11 | DB4 | データバス4 |
| 12 | DB5 | データバス5 |
| 13 | DB6 | データバス6 |
| 14 | DB7 | データバス7 |
| 15 | CS1 | チップ1セレクト |
| 16 | CS2 | チップ2セレクト |
| 17 | RES | リセット信号 |
| 18 | Vout | コントラスト調整用電源 |
| 19 | A | LED電源(+) |
| 20 | K | LED電源(-) |
# 名称

# 実際に使ってみる
# 概要
ここでは例として位置(2,24), (100, 50)に点を打ってみましょう。左上の点座標を(0, 0)としています。
# 流れ
# ディスプレイを初期化する
# ディスプレイのピンを準備する
# ディスプレイをリセットする
# チップ1を選択
# ディスプレイスタートラインを0に設定
# ディスプレイをオン
# チップ2を選択
# ディスプレイスタートラインを0に設定
# ディスプレイをオン
# 位置(2, 24)に点を打つ
# チップ1をセレクト
# ページを3に設定
```math
$$
[24 / 8] = 3
$$
```
# アドレスを2に設定
```math
$$
2 - 64 \times [2 / 64] = 2
$$
```
# ディスプレイデータを1に設定
```math
$$
24 - 8 \times [24 / 8] = 0 \\
00000001 = 1
$$
```
# 位置(100, 50)に点を打つ
# チップ2をセレクト
# ページを6に設定
```math
$$
[50 / 8] = 6
$$
```
# アドレスを36に設定
```math
$$
100 - 64 × [100 / 64] = 36
$$
```
# ディスプレイデータを4に設定
```math
$$
50 - 8 × [50 / 8] = 2 \\
00000100 = 4
$$
```
# 参考文献
* <cite><a href="http://baticadila.dip.jp/arduino_009.html">Arduinoで実験 (グラフィック液晶)(accessed: 1.30.2016)</a></cite>