Web, ライブラリ, Unity
その他
インターネットでのセキュリティ技術について
このページでは, 筆者が作成したライブラリが置かれます.
ここでは, Controllerの基本的な説明を行います. 説明項目は以下のとおりです.
- ボタン数,ピン設定
- ボタン番号設定
- スイッチ情報の読み込み
Controllerの導入方法を説明します. 説明項目は以下のとおりです.
- ダウンロード
- ファイルの説明
- インクルード
- コントローラの使用開始
筆者がこれまでに作成したアセットを紹介します.
各アセットの詳しい説明は, 別ページになります.
Controllerとは、このページで紹介したコントローラーを制御するものです。このヘッダファイルにある関数でコントローラーからのスイッチ情報を読み取りどのボタンが押されているかを判断します。Controllerができることは次の通りです。
- ボタンが押されている間もそのボタン入力を検出すること(トリガー形式)ができます
- ボタンが一回押されてそのあとも押されているときはそのボタン入力を検出しないこと(非トリガー形式)ができます
- インスタンス生成でコントローラーを簡単に追加できます
- ボタンの同時入力に対応しています
Controllerを改良、強化、何でもしてください(;´∀`)
普段日常を過ごしてきて, ゲームを作ってみたいと思うことがあるでしょう. ただゲームの基礎を一から作ることはかなり労力がかかります. そこでゲームを動かす基本処理を持つゲームエンジンを用いると簡単にゲームを作ることができます.
このページではそのゲームエンジンのうちの一つであるUnityに関する情報を扱います.
Unityを用いてゲームを作りやすくするものの一つにComponentがあります.
このページではComponentを紹介していきます. ここで紹介するComponentはゲームを作るときに役に立つものです.
シェーダなど
ResetTrigger | TriggerをResetします |
---|---|
GetBool | 指定したbool型Parameterの値を取得 |
GetInteger | 指定したint型Parameterの値を取得 |
GetFloat | 指定したfloat型Parameterの値を取得 |
SetTrigger | Triggerを引きます |
SetBool | 指定したbool型Parameterを設定 |
SetInteger | 指定したint型Parameterを設定 |
SetFloat | 指定したfloat型Parameterを設定 |
SetCamera | カメラのパラメータ設定 |
---|
ここでは, CameraControllerの基本的な使い方を説明します. 説明項目は以下のとおりです.
- パラメータの説明
- タイプの説明
ここでは, EventControllerの基本的な使い方を説明します. 説明項目は以下のとおりです.
- 用語
- EventClipとは
- 外部スクリプトによるParameter設定と取得
- 実際に使ってみる
- 応用例
EventControllerの導入方法を説明します. 説明項目は以下のとおりです.
- ダウンロード
- Unityにインポート
CameraControllerの導入方法を説明します. 説明項目は以下のとおりです.
- ダウンロード
- Unityにインポート

自身が作成したもの, 見つけたものを公開する方法の一つに, インターネットを利用したWebPageの公開があります. この方法は他の方法(本の出版など)と比べ低コストで行うことが可能です. これは, 無料のレンタルサーバ, ページ編集ソフトなどのおかげです.
ContentsViewerはページ編集ソフトの一種です. 詳しく言うと, WebPageに関する機能を持つモジュールの集合です. ソフトの作りを簡単にして, カスタマイズ-デザイン, コンテンツ管理法, コンテンツ記法など- を簡単にできるようにという目的で開発しました.
ContentsViewerがどのようなものであるか知りたい方はこのWebPageを参考にしてください. このウェブページはすべてContentsViewerによって表示されています.
このシステムは, アップグレードされ, CollabCMS となりました. このシステムが持つモジュールは分離され, ContentsViewerはCollabCMSのモジュールの一部となりました.